![]() |
トップページ > 肩こり > いつも戦闘状態。 | |||
いつも戦闘状態。
2008 - 11/23 [Sun] - 18:39
肩こりの原因もさまざまであるが、
比較的多いのが、結果的に「無意識の緊張」が持続していることである。
仕事をしていなくて自宅でゆっくりしていても、
身体はいつも戦闘状態のままでチカラが入っている。
肩にぐっとチカラが入ったままであるが、なぜ自分がそうなっているかまでは気付かない。
最近、気温が下がってきているので、寒さで肩をすぼめて肩こりを誘発することもあるが、
温かい部屋にいても肩は緊張したままなので、これでは説明がつかない。
肩こりの緊張原因を身体の反応で調べてみると、
仕事中に聞こえてくる「同僚達の声」に身体の緊張パターンが起こる。
誰かの悪口や裏話のようで、あまり聞きたくない内容だが、どうしても聞こえてくる。
そのようなストレスを感じながら仕事をしていると、
聞きたくないという防衛反応が身体に染み付いて肩の緊張が持続してしまう。
それが、ひどい肩こりの原因になっていた。
ストレスを緊張パターンからリラックスパターンへ解放させると、
いつも感じている肩の痛みも緩和された。
再発させないポイントは患者さん自身が、
その肩こりの原因となるストレスをよく認識することである。
快復の森カイロプラクティック 吉祥寺
中尾正勝
通院中の肩こりの患者さん。
初回の施術でひどい肩の痛みはほぼ緩和され、とても楽になったとのこと。
うっすらとした張り感は持続しているので、予防も兼ねて通院していただいている。
肩こりの原因もさまざまであるが、
比較的多いのが、結果的に「無意識の緊張」が持続していることである。
仕事をしていなくて自宅でゆっくりしていても、
身体はいつも戦闘状態のままでチカラが入っている。
肩にぐっとチカラが入ったままであるが、なぜ自分がそうなっているかまでは気付かない。
最近、気温が下がってきているので、寒さで肩をすぼめて肩こりを誘発することもあるが、
温かい部屋にいても肩は緊張したままなので、これでは説明がつかない。
肩こりの緊張原因を身体の反応で調べてみると、
仕事中に聞こえてくる「同僚達の声」に身体の緊張パターンが起こる。
誰かの悪口や裏話のようで、あまり聞きたくない内容だが、どうしても聞こえてくる。
そのようなストレスを感じながら仕事をしていると、
聞きたくないという防衛反応が身体に染み付いて肩の緊張が持続してしまう。
それが、ひどい肩こりの原因になっていた。
ストレスを緊張パターンからリラックスパターンへ解放させると、
いつも感じている肩の痛みも緩和された。
再発させないポイントは患者さん自身が、
その肩こりの原因となるストレスをよく認識することである。
快復の森カイロプラクティック 吉祥寺
中尾正勝
スポンサーサイト